注目キーワード

編集部からのお知らせ

【エグゼクティブインタビュー】家庭用蓄電システムを牽引するニチコンの脱炭素化への取り組み

2050年脱炭素化実現に向けて、大きく動きはじめた日本。脱炭素化の実現へ、企業は何に取り組むのか? 再エネ活用を後押しする製品を提供するニチコンに、企業としての取り組みを聞いた。

脱炭素化に向けた
取り組みを教えてください。

当社は、環境・エネルギー分野の製品を創造し、低炭素社会の実現に寄与するため、NECST(Nichicon Energy Control System Technology) プロジェクト(現NECST事業本部)を2010年に発足し、ビジネスを展開しています。

2012年には家庭用蓄電システムを業界に先駆けて開発・市場導入し、家庭用蓄電システムのリーディングカンパニーとしてこれまで累計8万台以上を販売しています(2020年9月現在)。 日本の温室効果ガス排出を「実質ゼロ」という目標に向けて、再生可能エネルギーのさらなる活用に必要不可欠な蓄電システムでビジネスの拡充に取り組んでいます。

脱炭素化に向けて、
今後どのようなアプローチをしていきますか?

当社には、家庭用蓄電システムだけでなく、V2Hシステム、EV・PHV用急速充電器、公共・産業用蓄電システムなど幅広い環境・エネルギー分野の製品があります。蓄電システムとEV関連機器の技術を持つ当社の強みを活かして、価値ある製品を創造し、環境社会へ貢献できる新製品の開発や販売活動を進めてまいります。

PROFILE

ニチコン株式会社
電源センター 蓄電システム企画部 主任

末沢 悠氏


SOLAR JOURNAL vol.36(2021年冬号)より転載

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. コーポレートPPA、新会社設立が相次ぐ 異業種から参入も
  2. 【参加無料】10月6日(金)「第27回PVビジネスセミナー」~ 国の政策動向と蓄電池・PPAの先進事例 ~...
  3. EV充電器からチャージできるNEW蓄電池、登場!電気代0円も可能に!
  4. 経産省、蓄電池供給網の強靭化に重点配分 2024年度概算要求
  5. 発電側課金、全国の年間合計額は3856億円。この秋にも正式な課金単価発表へ...
  6. 川崎市が自治体新電力設立 オンサイトPPAも検討
  7. これが日本最大の風力発電所だ!出力80MW/年間発電量1億5000万kWh
  8. 「雑草」がエネルギー源に!? 名城大が発電を実演
  9. 「ノンファーム型接続」とは? 再エネ拡大のカギ握る送電ルール見直し
  10. 環境省、地域脱炭素交付金を大幅増 2024年度概算要求
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.46 | ¥0
2023/7/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ