注目キーワード

編集部からのお知らせ

【エグゼクティブインタビュー】世界をリードする太陽光発電用PCSメーカーFIMERの挑戦

ビジネス環境も激しく変化する中、太陽光関連企業はどのようにビジネスを展開するのか? FIMER Japan代表取締役の関口剛氏に、太陽光マーケットにおける強みや自家消費型太陽光の普及への貢献方法について話を聞いた。

日本における新型コロナの感染は、
ビジネスにどのような影響を与えましたか?

COVID-19の状況により私たちの働き方は大きく変わりました。読者の皆様も同様かと思いますが、電話会議とビデオ会議を通じて顧客・サプライヤー、同僚とつながるようになりました。現在は健康と安全な距離を取りながらも業務が円滑に行われるように心がけています。

日本の太陽光マーケットで
注力しているソリューションとその特長は?

日本国内では特高圧太陽光発電所および産業向けの製品とサービスに重点を置いています。また、製品やサービス体制を絶えず改善し、将来の課題により適切に対応する新しい技術を開発しています。

自家消費型太陽光の普及に、
どう貢献しますか?

FIMERの幅広い住宅用PCSは現在日本では利用できません。 現時点では特高圧発電所向けと産業用へのサービス提供に重点を置いていますが、太陽光発電業界のダイナミックな性質を考えると近い将来、自家消費市場向けに製品を投入する可能性は十分にあります。

RE100など、再エネ拡大に対する
需要家の声が大きくなっている現状をどう捉えていますか?

最近の消費者は環境問題への意識と関心を高めています。RE100は、組織が「グリーン化」するための正しい方向だと思います。より多くの大企業が二酸化炭素排出量を削減し、太陽光などの再生可能エネルギーを増やしているのは心強いです。

世界中で甚大な被害をもたらしている
気候危機の影響について、どんな取り組みをしていますか?

世界をリードする太陽光発電用PCSメーカーとして、私たちは気候変動への取り組みにおいて重要な役割を果たしていると信じています。クリーンで持続可能なエネルギーの採用を促進するために、今後も革新的な製品やサービスを開発しています。

世界の目標とされているSDGsの達成
に対する取り組みを教えてください。

具体的なSDGsに即した取り組みと目標設定はこれからですが、既に気候変動の抑制のために当社としてできることを考え、研究開発に生かしております。

PROFILE

MARICI Japan株式会社(FIMER Japan)
代表取締役

関口 剛氏


SOLAR JOURNAL vol.35(2020年秋号)より転載

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 東電PG、2024年度に最大1510kWの再エネ出力制御の見通し。対象はノンファーム電源...
  2. 【参加無料】来年1月19日(金)「第28回PVビジネスセミナー」~ Non-FIT時代にどう対応? PPAと蓄電池ビジネス最前線 ~...
  3. 太陽光発電所の盗難被害が急増 外国人グループの犯行か
  4. 住宅向け「0円ソーラー」とは? 初期費用ゼロで導入ハードルを下げる!
  5. ソーラーウィーク大賞2023の受賞まとめ! 地域共生に希望が見えるラインナップに!...
  6. 「ノンファーム型接続」とは? 再エネ拡大のカギ握る送電ルール見直し
  7. 発電側課金、全国の年間合計額は3856億円。この秋にも正式な課金単価発表へ...
  8. 経産省の補正予算案 蓄電池の生産基盤強化に2658億円
  9. 太陽光の廃棄費用、積立義務化が迫る! いくら? いつから? 徹底解説!
  10. 住宅用太陽光発電システムの搭載率は何%? 戸建と集合住宅では大きな開き...
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.47 | ¥0
2023/10/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ