注目キーワード

編集部からのお知らせ

【エグゼクティブインタビュー】「発電所の仕様変更にも対応可能」ラプラス・システムの強み

新型コロナの感染終息が未だ見通せない中、太陽光関連企業はどのようにビジネスを展開するのか? 株式会社ラプラス・システム代表取締役社長の堀井雅行氏に、太陽光マーケットで注力している強みについて話を聞いた。

日本における新型コロナの感染は、
ビジネスにどのような影響を与えましたか?

工事の遅れはありましたが、幸いなことにコロナの影響は少なく好調です。営業もオンライン商談ツールを活用し、リモートでも受注を問題なく獲得できています。展示会やセミナーなどオフラインでの営業機会が減少したことを受けオンライン展示会やウェビナーなどにも取り組んでいます。

日本の太陽光マーケットで
注力しているソリューションとその特長は?

弊社の自家消費向け制御システム「Solar Legato」は、自家消費型太陽光発電における逆潮流の発生を抑制し、発電電力の最大化に貢献する自動制御システムです。個々のPCSに対してではなく、発電所単位で最適な制御を行う仕組みであり、将来的には発電所全体のアグリゲーションを担うことも見据えています。

これからFIPに向かう中で、変動価格での売買電を含めた総合的な制御機器が必要とされています。今後はFIP対応のシステムとして進化させ、電力取引などもできるようにと考えています。

自家消費型太陽光の普及に、
どう貢献しますか?

既述のとおりSolar Legatoは発電所単位での制御を行うため、自家消費からFIPへ変更するなど将来的な発電所の仕様変更にも容易に対応できることが強みです。さらに遠隔監視システムも併せて導入できるため、長期的かつ安全な発電所運用に貢献できます。

また、自家消費型発電をアピールできるWebコンテンツも提供しております。世界規模でSDGsへの気運が高まる中、「SDGs達成に向けた取り組みとして発電をPRしたい」というニーズを想定しました。そういった声にも応えながら、自家消費型発電の普及促進の一端を担いたいと考えています。

PROFILE

株式会社ラプラス・システム
代表取締役社長

堀井 雅行氏


SOLAR JOURNAL vol.35(2020年秋号)より転載

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 東電PG、2024年度に最大1510kWの再エネ出力制御の見通し。対象はノンファーム電源...
  2. 【参加無料】来年1月19日(金)「第28回PVビジネスセミナー」~ Non-FIT時代にどう対応? PPAと蓄電池ビジネス最前線 ~...
  3. 太陽光発電所の盗難被害が急増 外国人グループの犯行か
  4. 住宅向け「0円ソーラー」とは? 初期費用ゼロで導入ハードルを下げる!
  5. ソーラーウィーク大賞2023の受賞まとめ! 地域共生に希望が見えるラインナップに!...
  6. 「ノンファーム型接続」とは? 再エネ拡大のカギ握る送電ルール見直し
  7. 発電側課金、全国の年間合計額は3856億円。この秋にも正式な課金単価発表へ...
  8. 経産省の補正予算案 蓄電池の生産基盤強化に2658億円
  9. 太陽光の廃棄費用、積立義務化が迫る! いくら? いつから? 徹底解説!
  10. なぜ日本で洋上風力が広まらないのか? 参入における2つの障壁とは
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.47 | ¥0
2023/10/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ