注目キーワード

編集部からのお知らせ

【エグゼクティブインタビュー】「ラピッドシャットダウンの普及を推進」Tigo Energy Inc.の挑戦

新型コロナの感染終息は未だ見通せず、気候危機の被害は拡大を続けている。オプティマイザメーカーTigo Energy Inc.のDirector of Japan Sales天野啓史氏に、太陽光マーケットにおける強みや自家消費型太陽光の普及への貢献方法について話を聞いた。

日本における新型コロナの感染は、
ビジネスにどのような影響を与えましたか?

東京を拠点とする弊社も、県をまたぐ訪問営業や製品説明会の機会が限られています。各地方販売店も、地域内の対面営業を控えています。よって、売上の減少が生じています。対策は、オンライセミナーの作成と開催です。

日本の太陽光マーケットで
注力しているソリューションとその特長は?

一つは、発電所計画当初の発電量シミュレーションより、実際の発電量が少ない発電所のリパワリングです。二つ目は、発電システムの火災だけではなく、水没による感電リスクを減少できるラピッドシャットダウンです。

自家消費型太陽光の普及に、
どう貢献しますか?

三つの機能、モニタリングはアクセスが限られる屋根設置システムのO&Mコストの削減、ラピッドシャットダウンは災害時の安全性向上、オプティマイジングは隣近隣建造物の陰による発電ロスの低減にて貢献できます。

RE100など、再エネ拡大に対する
需要家の声が大きくなっている現状をどう捉えていますか?

RE100においても重要な太陽光発電システムのROIを、TigoのMLPEテクノロジーは向上させます。

世界中で甚大な被害をもたらしている
気候危機の影響について、どんな取り組みをしていますか?

最近の豪雨による洪水や土砂崩れによる太陽光発電システムの浸水と崩壊は感電のリスクを生じ危険です。発電システムの安全性を向上させるラピッドシャットダウンの普及を推進してまいります。

世界の目標とされているSDGsの達成
に対する取り組みを教えてください。

持続可能な開発において有効な太陽光発電システムのスマート化を通し、SDGsに貢献できると信じています。そのスマート化の一つとして、モジュール・レベルのモニタリングの認知度と導入を高めてまいります。

PROFILE

Tigo Energy Inc.
Director of Japan Sales

天野 啓史氏


SOLAR JOURNAL vol.35(2020年秋号)より転載

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 太陽光発電・蓄電池を全世帯に 藤沢市の進化を続けるまちづくり
  2. 【参加無料】10月6日(金)「第27回PVビジネスセミナー」~ 国の政策動向と蓄電池・PPAの先進事例 ~...
  3. 発電側課金、割引相当額の検討が大詰め。一般送配電各社がこの秋にも公表へ...
  4. エクソルの住宅用蓄電システム、好調の理由は? ファーウェイとの協業により顧客ニーズに応える...
  5. 経産省、蓄電池供給網の強靭化に重点配分 2024年度概算要求
  6. 発電側課金、全国の年間合計額は3856億円。この秋にも正式な課金単価発表へ...
  7. 快進撃を続けるドイツの太陽光発電の課題、日本でも参考となるその対策とは...
  8. コーポレートPPA、新会社設立が相次ぐ 異業種から参入も
  9. 2022年度からの「オンライン代理制御」で何が変わる?  低圧含め5エリアで開始か...
  10. 「ノンファーム型接続」とは? 再エネ拡大のカギ握る送電ルール見直し
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.46 | ¥0
2023/7/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ