編集部からのお知らせ

FIT後も太陽光発電をビジネスとしてやっていくには?

太陽光発電協会(JPEA)は、今年4月に太陽光発電産業ビジョン「JPEA PV OUTLOOK2030 2030年に向けた確かな歩み」を発表した。協会として、太陽光発電業界のこれからをどのように見据えているのか。

協会試算値に高い評価
事業者は十分な情報収集を

2012年7月に開始されたFITは劇的に太陽光発電の導入を加速するものでした。その効果が明らかになるにつれて、普及の急上昇が一転して急降下することによるハードランディングの事態が危惧されるようになってきました。

そのため前回のビジョン発表から僅か1年余りなのですが、従来の我々の想定からは10年程前倒しで到来したPV大量導入時代に向け、国内状況についての見直しを行いました。昨年秋から顕在化してきた系統接続制約問題など、FIT開始後の太陽光発電の普及に際して生じたさまざまな課題も踏まえた内容となっています。

系統接続制約問題については、正確な情報に基づかない報道等の影響もあり、業界関係者の事業マインドを過度に損ねる状況もありました。
そのため当協会としては、従来国の委員会で公表されていたベースロード電源容量100%に相当する場合だけでなく、そのおおよそ80%、60%の場合を想定した出力制御シミュレーションを独自に発表しました。

結果としては、「無制限・無補償の出力制御ルール」の適用となる発電設備においても、従前の「30日ルール」の場合に比べて大きく事業性を損なう見通しとはならないことを示すことができました。また、時間軸を加味したことにより、所謂“接続可能量”を超えるまでにはまだまだ時間があることも示しました。

123>

関連記事

2017/05/24 | 編集部からのお知らせ

太陽光発電事業者のための「O&M講座」6/16開催!

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【北村和也さんコラム】全国規模で広がる出力制御 その見通しと対応策を解説する...
  2. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  3. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  4. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  5. 【GoodWe】大電流対応パワコンの採用で過電流からの保護と発電量のアップを実現...
  6. ハンファジャパン、「N型バックコンタクト」で新境地を拓く! 日本の屋根に寄り添った「全方位進化」とは?...
  7. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  8. 【受付中】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  9. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  10. 同時市場導入へ詳細な検討がスタート、課題が多く実現に不透明感も
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ