編集部からのお知らせ

今あるスペースを有効活用!こんな所で太陽光発電

現在、日本には数多くの廃棄物最終処分場があり、すでに埋め立てが終わっているところも少なくありません。現在、埋め立て終了後の処分場について、有効活用するための方策が求められています。

埋立終了処分場を活用して
地域へエネルギーを供給

埋め立て終了後も、処分場を維持管理するために様々なケアが必要なため、処分場の土地利用は限定されています。そこで、処分場を有効活用するために提案されたのが、処分場での太陽光発電の導入なのです。

処分場は、埋め立て終了後も、排水処理やガス抜きなどの維持管理を継続する必要があり、さらに廃棄物の自重による土地の沈下が起こることから、埋め立て終了後も土地利用が限定されているのが現状です。

そのため、埋め立て終了後の処分場について有効活用するための方策が今、求められています。これらへの対策として、環境省では平成26年度から、処分場を使った太陽光発電事業の実施を促す「廃棄物埋立処分場等への太陽光発電導入促進事業」という施策を展開しています。

平成28年2月現在、全国における処分場などへの太陽光発電の導入事例は、確認できているだけでも80件(設備容量約250 MW)ありますが、処分場で太陽光発電事業を行うことには、様々なメリットがあります。

発電事業者側にとってのメリットとしては、売電収入を得られることや、広大な土地を安価な借地料で確保できる可能性が高いことがあげられます。FITの認定を受けた設備の平均的な借地料と比較すると、処分場を利用した太陽光発電事業における借地料は概ね安いことが調査によってわかりました。

処分場管理者側のメリットとしては、埋め立て終了後の処分場を有効活用できること、借地料収入が得られることなどがあります。自治体や地域住民にとっても、地域のエネルギー自給率の向上や、固定資産税などによる収入増加も期待できます。

12>

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【EMS専門家が監修】系統用蓄電池のビジネスモデル、他社に差をつけるためのEMSの基礎知識...
  2. AI・データセンターのRUTILEAが蓄電所に参入。HUAWEIの蓄電システムが選ばれた理由とは?...
  3. PV EXPOでフルスクリーンの新製品を披露。適地が少ない日本の脱炭素化に高い発電効率で応えるAIKO。...
  4. 【北村さんコラム】花開くか、系統用蓄電池ビジネスの未来
  5. 【参加受付中!】2025年6月10日(火)「第34回PVビジネスセミナー」
  6. 太陽光発電が、2023年に世界で見せた驚異の実力
  7. 【FIT/FIP大幅改正①】初期投資支援スキーム、始動! 屋根設置太陽光に追い風!!...
  8. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  9. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  10. 環境省、営農型・水面型太陽光発電の導入支援補助事業 第1次募集を開始...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.53 | ¥0
2025/4/10発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ