#人気のタグ
編集部からのお知らせ

自然エネルギーのライフスタイル&ビジネス誌『SOLAR JOURNAL』vol.19(2016 AUTUMN)、10月31日より配布開始!
最新秋号の見ドコロ!「ソーラージャーナル」vol.19

FITの見直しにより太陽光発電の普及は落ち着きをみせつつある。「ネクスト再エネ?」と有識者に聞くと、「バイオマス」と答える人が非常に増えている。その他の再エネってどうなっているの?第3回目は小水力発電編。
質問!再エネって、今どうなってます?【小水力発電編】

営農型ソーラーを取材中、「中国の方が日本よりも一歩進んでいる」という話を聞いた。中国を代表する2社に聞いてみると、意外や意外、果物や魚介類まであるという。営農型ソーラーでどんなものがどんな環境で育てられているのか。
中国ではイチゴ・上海ガニも!営農型ソーラーで育てる

SOLAR JOURNAL主催 PVビジネスセミナー『FIT新時代の“質”の高い事業』、11月25日(金)開催。
太陽光の今がわかる「PVビジネスセミナー」11/25開催!

固定価格買取制度が法改正となり、投資だけを目的とした業者が淘汰される時代となった。そんな中開催されたSOLAR JOURNAL主催セミナーでは、今後のビジネスに役立つ多くのヒントがあった。当日の様子をレポートする。
改正FIT法の正しい使い方とは? 人気殺到のPVセミナー

電力小売全面自由化のもと、小売電気事業者は電力の調達に工夫を凝らしてきた。再エネ由来の電気をアピールする小売電気事業者にとって、FITによる電源確保は重要なテーマだった。改正FIT法により、再エネ電気の「買取義務者」が変わる。電力小売市場への影響は?
今年中に理解したい! 改正FIT法の影響

世界有数のリゾート地である「常夏の楽園」ハワイ。温暖な気候と青い海は、人々をリラックスさせ、バケーションにぴったりだ。そんなハワイ州は、なんと「全電力消費の100%を再生可能エネルギーで賄う」ことを法律で決めたアメリカで最初の州なのだ。アメリカ在住のアナリストが読み解く!
常夏の楽園が再エネ100%を目指すワケ

FITによる再エネの買取費用は、再エネ賦課金という国民負担によって賄われている。導入量を増やしつつ、国民負担を抑えるには、買取価格を下げていくしかない。今、その切り札として登場したのが、「入札制度」だ。買取価格決定に競争原理を持ち込もうとする新制度の中身とは?
太陽光が変わる!改正FITの新入札制度

東日本大震災を契機にその歩みを早めた「電力自由化」。しかし、未だに再エネ由来の電気を選択することは容易ではないという。それはなぜなのか。そして、再エネを自由に選べるようになるためには、何が必要なのか。
電力小売りの全面自由化 電力供給に重要な知識とは

再エネ普及の原動力となってきた固定価格買取制度(FIT)が、大きく生まれ変わる。抜本的に見直されたFIT法(改正FIT法)のポイントを探る。