編集部からのお知らせ

日本のエネルギー施策の根幹となるエネルギー基本計画の見直しの議論が始まった。世界的には太陽光と風力が主力電源になっているにもかかわらず、日本はまだまだ遅れている。どういう議論をすべきか。飯田哲也氏のコラム「再エネの達人」。

「エネルギー基本計画」の見直し議論。主力電源化に本腰なら柔軟に

PPAモデルとは太陽光発電システムを、お金をかけずに導入する仕組み。「無料設置&自家消費」が、これからの太陽光の主流になる!?

初期費用ゼロの「PPAモデル」って? 無料で太陽光発電を導入できる?

昨年末から高騰が続く日本卸電力取引所(JEPX)。ひと月の電気代が数倍に跳ね上がることなどが懸念され、大きな話題を呼んだ。中には、こうしたニュースでJEPXの存在を知った読者も多いのではないだろうか。JEPXとは何か、取引価格はどのように決まるのかといった仕組みを解説する。

日本唯一の卸電力取引所「JEPX」とは? 取引価格はどう決まる?

2050年カーボンニュートラルを目指し、農林水産省も農山漁村地域における再エネ導入拡大を決めた。主に荒廃農地についての判断や方策を見直し、再エネの普及を目指す考えだ。一方、ソーラーシェアリングについては現行の制度を維持する構えを見せた。

農水省が「荒廃農地」活用し再エネ導入促進へ。一時転用の扱いは変わらず

太陽光モジュールのリーディングカンパニー、ジンコソーラーは圧倒的な製品パフォーマンスで常に業界に驚きを与えている。「Tiger Pro」シリーズは、最大585Wの高出力で世界の再エネ導入を牽引する。

世界中で採用ぞくぞく!ジンコソーラーの「Tiger Pro」が躍進中!

エネルギー政策の根幹であるエネルギー基本計画の改訂に向け、電源構成の素案が示された。2050年にはの発電電力量に占める割合を「再エネ5~6割」をたたき台として今後の議論を進める。残りは原子力発電や火力発電と新技術を組み合わせて、カーボンニュートラルを目指すという。

エネルギー基本計画、2050年「再エネ5~6割」をたたき台に議論始まる

自然エネルギーのライフスタイル&ビジネス誌『SOLAR JOURNAL』最新冬号1/30(土)発行! 特集は『低圧なら自家消費!』

最新冬号の見ドコロ!「ソーラージャーナル」vol.36

人とクルマと社会がつながる、さまざまなシームレスライフを創造してもらいたい、との願いを込めて登場した都市型コミューターがホンダeだ。先進のテクノロジーで人とクルマの新しいつながりを実現し、運転中だけでなく停まっているときもワクワクさせる。これまでのEVにはない魅力を探ってみよう。

“ホンダe” これまでにない新しい価値を提供する楽しいEV

日本語を学ぶほど大の親日家であるアリアナ・グランデは、ヴィーガンとしても有名。肉や魚だけでなく、牛乳や蜂蜜など動物から得る食品を一切口にしない彼女の選択は、環境問題への取り組みの一助にもなっている。

アリアナ・グランデが語る、地球の環境保全にも繋がるヴィーガンという選択

2020年度下期に当たる、FIT太陽光第7回入札の結果が公表された。落札価格はもちろんだが、気になるのは落札容量だ。太陽光の入札ではここ最近、容量未達が続いている。入札対象が250kW以上に拡大されて2回目の今回、果たして結果はどうなったのか?

FIT太陽光第7回、落札容量1割切る。最低価格は下げ止まりか

1 27 28 29 30 31 141

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【終了】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  2. 【北村さんコラム】花開くか、系統用蓄電池ビジネスの未来
  3. 本社ビルのエネルギー消費量を50%削減! GOODWEの「究極のトータルソリューション」...
  4. 環境省、営農型・水面型太陽光発電の導入支援補助事業 第1次募集を開始...
  5. 【参加受付中!】2025年6月10日(火)「第34回PVビジネスセミナー」
  6. 【インタビュー】AIKO SOLAR 躍進の秘密に迫る! 日本人CTOが挑んだこととは?...
  7. 【FIT/FIP大幅改正①】初期投資支援スキーム、始動! 屋根設置太陽光に追い風!!...
  8. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  9. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  10. 専門家に聞いた! 日本に「垂直ソーラー」が必要な理由とは?
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.53 | ¥0
2025/4/10発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ