政策・制度

再生可能エネルギーの導入を進めるにあたって、政府は将来的にすべての電源をFITからFIPに移行させる方向だ。そのためには再エネ価値が適切に評価されて取引されることが重要で、経済産業省の有識者会議で非化石価値取引市場の下限価格引き上げを検討している。

経産省、再エネ電源取引の拡大へ 非化石価値市場の下限価格引き上げを検討

青森県は10月7日、総務大臣の同意を受けて「青森県再生可能エネルギー共生条例」を施行した。すでに一部の発電事業者が、非課税区域への指定変更に向け説明会の準備を進めている。

青森県の再エネ共生条例、総務相が同意して10月7日に施行 非課税区域への指定変更の取り組みもスタート

系統用蓄電池の接続検討申し込みが激増している。2024年度の接続検討申し込み数は9544件で、前年度の約6倍に拡大した。経済産業省は次世代電力系統ワーキンググループで、系統連携手続きを迅速化するための議論を開始している。

系統用蓄電池の接続検討申し込みが激増 上限規制や書類提出の追加などを検討へ

FIT/FIP制度の認定を受けた事業計画を変更する場合、変更内容に応じて、変更届け出または変更認定申請を行う必要があります。また、「再生可能エネルギー電子申請」サイトに登録された事業者や登録者の連絡先に変更があった際にも変更手続が必要になります。

【FIT/FIP制度】変更届け出や変更認定申請を失念しないようご注意ください

次世代太陽電池の社会実装を加速するため、経済産業省と環境省は9月12日、自治体や民間需要家、メーカーの実務担当者による連絡会を立ち上げた。安全性を考慮したフレキシブル太陽電池の設置・施工ガイドラインを今年度中に策定する。

次世代太陽電池の実装加速連絡会を設立 設置・施工ガイドラインを今年度中に策定

環境省は7月9日、脱炭素先行地域の第7回募集を、2025年10月6日から10月15日まで実施すると発表した。先進性・モデル性をはじめとする7つの観点で審査する。これまでに選定された計画提案が1件もない7都県からの積極的な応募を呼びかけている。

環境省 10月6日から脱炭素先行地域の第7回募集を開始「空白の7都県からの応募に期待」

現在、関係省庁が連携して、再エネ導入拡大への課題の克服と再エネ主力電源化に向けた施策が練られている。太陽光発電に関する施策に絞って、今後、環境省、農林水産省、国土交通省が進めていく取り組みを紹介する。

エネ基2040ビジョン、具体化へ② 各省庁による太陽光拡大施策が明らかに!

太陽光発電が日本のエネルギー戦略の主役へと移行する中、制度改革・支援・規律強化の動きが加速している。本稿では、「エネルギー基本計画」と「GX2040ビジョン」に基づく各省庁の最新施策を整理する。

エネ基2040ビジョン、具体化へ① PV業界の明日がわかる最新政策パッケージ

経済産業省は、太陽光発電におけるFIP移行の申請時に、併せて蓄電池を設置する手続きを行うことを希望する場合は、9月1日以降、電子システムからの申請受け付けを開始すると発表した。

太陽光発電 FIP移行時の蓄電池設置時に9月1日から電子申請が可能に

経済産業省が発表した第7次エネルギー基本計画。再エネが最大の電源となる見通しだが、100%を掲げないのはなぜなのだろうか? 世界の動向と比較し、日本の課題を環境エネルギー政策研究所 所長の飯田哲也氏が読み解く。

【飯田哲也さんコラム】第7次エネルギー基本計画原案から透けてみえる経済産業省の真意とは。

1 2 3 16

アクセスランキング

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.55 | ¥0
2025/11/4発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ