注目キーワード

English 中文 日本語

政策・マーケット

大和ハウス、再エネ100%でまかなう「電力自給自足オフィス」を建設

今年3月、「EP100」と「RE100」に加盟した大和ハウス工業。取り組みの一環として「電力自給自足オフィス」を建設したが、その先に見据える長期的なビジョンとは? 同社の環境マネジメントグループ長・山本氏にお話を伺った。

アイキャッチ:電力自給自足オフィスを体現した「大和ハウス佐賀ビル」。省エネ化でエネルギー効率が2倍になり、再エネ100%で電力をまかなえる。

2040年には
再エネ利用率100%を目指す

今年3月、建設・住宅業界大手の大和ハウス工業は、EP100とRE100に加盟した。双方への加盟は、同業界では世界初だ。きっかけは、昨年11月、同社環境部長の小山勝弘氏がドイツのCOP23に参加したことだった。

同社は、もともと環境長期ビジョンとして、地球温暖化防止を最重要テーマに掲げていた。その手段が、EP100、RE100だという。

2007年からメガソーラーや風力、水力発電等による再生可能エネルギー発電事業を推進。2017年度時点で再エネ発電設備は235MWで、その発電量は同社グループの総電力使用量の約6割に達した。2040年には再エネ利用率100%を目指す。

自社での取り組みを
顧客にも展開したい

同社の山本亮氏は「自社の脱炭素に向けた取組み(省エネの徹底、再エネの活用)を住宅・建築・環境エネルギー事業のお客様にも提案していきたい」と、自社の水平展開だけでなく、本業にも転換する戦略を話す。

その足掛かりとして83.2kWの太陽光発電、75kWhのリチウムイオン蓄電池、井水・太陽熱利用ハイブリッド空調システム等を備えた、電力自給自足のオフィスを、今年2月に建設した。

こうした環境配慮型施設を、本業である住宅、建築、街づくりに応用し、RE100の達成とともに、事業の競争力向上を目指す。

プロフィール

大和ハウス工業株式会社
本社 技術本部 環境部
環境マネジメントグループ グループ長

山本 亮さん


取材・文/大根田康介

SOLAR JOURNAL vol.26(2018年夏号)より転載

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 再エネ促進区域の設定、9市町のみ 環境省が支援策検討
  2. 【2023年度・事業用】太陽光発電の導入に使える国の補助金3つ
  3. 変圧器製造の鶴田電機、新工場は「完全自家消費」へ! 導入する蓄電システムとは?...
  4. 「ノンファーム型接続」とは? 再エネ拡大のカギ握る送電ルール見直し
  5. シリーズ「太陽光義務化元年」2023年度の再エネ賦課金単価は1.40円、減額によるPPA提案への影響は?...
  6. 「バーチャルPPA」とは? その仕組みやメリット、制度の動向を解説!
  7. 【参加無料】7月7日(金)「第26回PVビジネスセミナー」~地域共生/PPA/屋根設置~...
  8. ドイツの脱原発達成と日本の脱炭素の将来
  9. シリーズ「太陽光義務化元年」屋根設置は12円 FIT・FIP買取価格が決定
  10. これが日本最大の風力発電所だ!出力80MW/年間発電量1億5000万kWh
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.45 | ¥0
2023/4/29発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ