注目キーワード

編集部からのお知らせ

ソニーのRE100加盟から考える「再エネ調達の重要性と企業存続」

今年9月「RE100」に加盟したソニー。その背景には、従来の石炭火力エネルギーでは資金調達ができず事業存続が危ぶまれるリスクがあった。再エネを巡る情勢について、エネルギージャーナリスト・北村和也氏が読み解くコラム。

「RE100」参加の
11社目はソニー

企業活動に使用する電力をすべて再生可能エネルギー由来とすることを目標とする「RE100」への加盟が加速している。国内に大きな生産設備を持つソニーが、9月10日にRE100に参加することを正式に発表した。2040年までに再エネ電力100%を目指すという。

関連記事:『ソニーが「RE100」に加盟! 2040年までに100%再エネ化を目指す』

これで、日本企業のRE100への参加は11社となった。昨年の春にリコーが日本企業で初参加を宣言して以来わずか1年半での急増ぶりで、ついに大量の電気を使う日本企業の雄が加わることになった。

「ソニーショック」は
強い危機感

これは、ある意味で「ソニーショック」と呼んでよいかもしれない。ショックなのは、まずその理由である。再エネ電力100%を目指すというと、いまだにCSR(企業の社会的責任)として倫理的な意味、いわば仕方なくやると受け止める向きが少なくない。費用がかかるのでできればやりたくないが、企業のマイナスイメージを避けるためのものだという考えである。あくまでも「余計な出費」であるということが前提で語られている。だからCSRは会社内の組織でも総務部などに属し、モノを売っていく営業とは対極の存在と定義する会社が多い。

ソニーの参加への姿勢は似たように見えるが、もっと強い危機感に基づいている。RE100に対応しなければ、資金調達ができず将来の事業が立ち行かなくなるという迫るリスクが背景にある。これは「企業継続に絶対的に必要な投資」という前向きの姿勢である。

思い出すのが、日産自動車のサプライチェーンでの再エネの必要性である。ある国際会議で日産の担当者が、「EVはCO2フリーの電気が使えるので環境にやさしい。しかし、すでにそのEVをどんな電気で作っているかが問われる時代になった。再エネで製造されないEVは価値がないと言われかねない。」そう語気を強めたことが思い出される。

再エネ由来の電気を使うかどうかは、プラスアルファのお飾りではなく、企業活動の根幹にかかわる選択肢になっている。

 

プロフィール

エネルギージャーナリスト
日本再生可能エネルギー総合研究所(JRRI)代表

北村和也

エネルギーの存在意義/平等性/平和性という3つのエネルギー理念に基づき、再エネ技術、制度やデータなど最新情報の収集や評価などを行う。
日本再生可能エネルギー総合研究所公式ホームページ

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 東電PG、2024年度に最大1510kWの再エネ出力制御の見通し。対象はノンファーム電源...
  2. 住宅向け「0円ソーラー」とは? 初期費用ゼロで導入ハードルを下げる!
  3. 太陽光発電所の盗難被害が急増 外国人グループの犯行か
  4. 【参加無料】来年1月19日(金)「第28回PVビジネスセミナー」~ Non-FIT時代にどう対応? PPAと蓄電池ビジネス最前線 ~...
  5. 発電側課金、全国の年間合計額は3856億円。この秋にも正式な課金単価発表へ...
  6. ソーラーウィーク大賞2023の受賞まとめ! 地域共生に希望が見えるラインナップに!...
  7. 「ノンファーム型接続」とは? 再エネ拡大のカギ握る送電ルール見直し
  8. 岐阜県 PPAモデルなどで太陽光と蓄電池の併設を支援
  9. 住宅用太陽光発電システムの搭載率は何%? 戸建と集合住宅では大きな開き...
  10. なぜ日本で洋上風力が広まらないのか? 参入における2つの障壁とは
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.47 | ¥0
2023/10/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ