「テクノロジー」の検索結果

土地付き太陽光発電・風力発電投資物件売買サイト「タイナビ発電所」を運営する株式会社グッドフェローズが、太陽光発電所の発電量などを一括管理できる新サービス「タイナビ発電所Plus+」をリリースした。会員登録後のサービス利用は無料。太陽光発電の保全、維持、管理、流通のデジタル化を支援することで、発電事業者の課題を解決する。
発電量をまとめて見える化!「タイナビ発電所」の新サービスで脱炭素社会へ

フランスの学生2人が、太陽光パネル付きのバッグを開発! これさえあれば、いつでもどこでもスマホを充電できる。
スマホをカバンに繋げて充電!? フランスの学生が「太陽光パネル付きリュック」を開発

フランスのスタートアップ企業が、太陽電池を動力とする「ソーラー電動アシスト自転車」を開発! 日当たり次第では40キロメートルまで走行でき、バッテリーを取り外して充電すれば、最大70キロメートルまで走行可能だ。
世界初「ソーラー電動アシスト自転車」が誕生、走行可能距離は70km!?

シンガポールの企業HESエナジー・システムズが、水素電気で空を飛ぶ旅客機「エレメント・ワン」を発表。航続距離は500〜5,000キロメートルだといい、2025年までの試作機飛行を目指している。
世界初の「水素電気旅客機」2025年までに試作機飛行予定

「2019年問題」へのリミットが迫る中、その“ピンチ”をビジネスの“チャンス”に変えようとする動きが活発化してきた。伊藤忠は、蓄電池とAIを組み合わせて効率的な電力制御を実現。さらに東電ホールディングス傘下の新電力が、蓄電池専用の電力プランをリリースした。
「2019年問題」商機に! 伊藤忠がAI活用の次世代蓄電システムを発表

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が、風力発電設備の稼働率向上のためのデータベースシステムの開発をスタート。データベースの活用により、風車稼働率97%以上を目指すという。
NEDOが風力発電用データベース構築に着手、風車稼働率を97%以上に

グローバル市場で15%を超えるシェアを誇るパワーコンディショナ(PCS)メーカーのSUNGROW(サングロウ)。その中国本社を取材した。蓄電池の“中身”や、日本未上陸の家庭用システムまで、写真を一挙大公開!
グローバルPCSメーカー「サングロウ」本社直撃! 蓄電池の“中身”も!

ドローンと人工衛星の利点を組み合わせた飛行体「Stratobus(ストラトバス)」が話題を呼んでいる。追跡、通信システム、地上撮影の未来が変わる!
高度2万メートル!? 未知の領域を飛行するドローン

世界の再エネは、風力発電が主役。その発電量は、太陽光をはるかに凌ぐ。日本では太陽光に押され気味だった風力だが、真価を発揮するのはこれからだ。MW級の大型風車をいくつも連ねたウィンドファームが、日本の新しい風景になろうとしている。今回は陸上のプロジェクトを紹介する。
いよいよ日本でも始動! 欧州で常識の風力発電所?

世界の再エネは、風力発電が主役。その発電量は、太陽光をはるかに凌ぐ。日本では太陽光に押され気味だった風力だが、真価を発揮するのはこれからだ。陸上風力・洋上風力ともに、巨大プロジェクトが各地で進行している。MW級の大型風車をいくつも連ねたウィンドファームが、日本の新しい風景になろうとしている。今回は洋上のプロジェクトを紹介する。