「ドイツ」の検索結果

今年7月より福島に国内最大級の結晶系モジュール製造工場をスタートさせたアンフィニ。福島工場を牽引するのは「福島プライド」だという同社常務取締役・小寺直人氏に、工場の現状やアンフィニの取り組み、そして今後の戦略について聞いた。
アンフィニの福島プライド 3Rの仕組みと新商品とは

ドイツをはじめ、世界でビジネスが展開されているバーチャルパワープラント(VPP)。ドイツの事情に詳しい日本再生可能エネルギー総合研究所所長の北村和也氏に、最先端のVPPビジネスについて話を聞いた。
VPP(仮想発電所) Cityだ…と…?欧州NO.1企業の戦略

7月3日、太陽光発電協会が2050年に向けて今後の太陽光発電の「JPEA PV OUTLOOK」を発表した。このビジョンで示された、「2050年までに累計200GW」という項目について、村沢義久氏は「もっと上を狙うべきだ」と語る。では、日本のPV業界が目指すべき、2050年の姿とは?
太陽光発電はこれからが本番 目指せ発電比率30 %!

2017年度から、2000kW(2MW)以上の非住宅用太陽光発電は入札制となった。この制度によって、落札した価格が買取価格となる。第一回入札実施は2017年10月頃に予定されているのだが、どんな影響があるのだろうか。入札制度を導入済みのドイツと比較しながら、入札制度の運用について村沢先生がよみとく!
「入札制度」日本には早い!? 大先輩ドイツに学べ!

再エネの過去、現在、そして未来をエネルギージャーナリスト・北村和也氏が読み解く人気コラム。 今回は「EVがもたらす社会の変化」に迫る。
BMWもEV参入! 車業界もエネルギーシフト本格化

2018年、人類がついに太陽光の力で宇宙へ飛び出す! 太陽光のみを動力として空を飛ぶ、ソーラー・ストラトスが2018年の試験飛行に向けて準備を進めている。世界が注目するこの実験が成功すれば、太陽光の可能性が更に広がるだろう。
太陽光のみで成層圏へ!? パネル付飛行機に注目だ!

エネルギーの分散化が進んでいる。変化が目まぐるしいエネルギー分野の中でも、注目されているのは熱利用である。熱利用に関して先進をいくデンマーク、そしてユニークな取り組みを進めるドイツの例をたよりに、エネルギー分散型社会を紐解く。
“脱”化石燃料! 発電は再エネ熱利用が主流に?

再エネの過去、現在、そして未来をエネルギージャーナリスト・北村和也氏が読み解く人気コラム。今回は「ドイツのエネルギー貯蔵のいま」に迫る。
蓄電池黄金期突入! 求めるべきは賢い貯蔵システム

再エネの過去、現在、そして未来をエネルギージャーナリスト・北村和也氏が読み解く人気コラム。今回は「ドイツのFIT制度終了の背景」に迫る。
「FIT制度」の次のステップ「FIP制度」って?

東京都環境公社と東京都は、建物のソーラーへの適正が一目で分かるWEBマップ「東京ソーラー屋根台帳」を日本で初めて開発・公開している。