「再エネ」の検索結果

環境省は、有識者による検討会で、太陽光発電の環境アセスについて方向性をまとめた。必ず手続を行う第1種事業は40MW以上、手続を行うかどうか個別に判断する第2種事業は30MW以上とした。
太陽光発電の環境アセス対象は40MW以上に! 環境省が方向性を提示

2030年のエネルギーミックス実現に向け、再生可能エネルギーを主力電源とする動きが始まっている。そんな中、1/30(水)から「ENEX2019 第43回地球環境とエネルギーの調和展」が開催される。
いよいよ開催! エネルギーコスト削減の専門展「ENEX 2019」

自治体による地域エネルギー事業が深化する。単なる電力小売から、地域の課題解決へ──。キーワードは、「シュタットベルケ」だ。日本におけるシュタットベルケの立役者 ラウパッハ・スミヤ・ヨーク教授が語る、その神髄とは?
地域を潤す再エネ事業「シュタットベルケ」の神髄がここに!

2018年度のFIT(再生可能エネルギーの固定価格買取制度)により、買取価格は低下傾向にあり、ますますコスト低減を促すものとなっている。太陽光にとどまらず、他電源にまで拡がる影響を、今回は風力に注目して紹介する。
2020年小型風力の価格が大幅下落! 55円から20円へ

エネルギーの自給ができる市町村、いわゆる「永続地帯」の最新調査結果が発表された。日本における再エネの普及が、永続地帯の増加に影響を及ぼしているようだ。
エネルギーを自給できる「永続地帯」が11地域増加!

2050年に向けた国の長期エネルギー戦略の概要が分かった。「パリ協定」に基づく脱炭素社会に向け、再生可能エネルギーを主力電源とする方針を明記。一方で原発比率は示されなかった。
2050年戦略、再エネ「主力」を明記。原発比率示さず

太陽光発電の発電コストが、従来の化石燃料の発電コストに匹敵するまで低コスト化が進んでいる米国。太陽光発電導入量で米国の半分以上を占めるカリフォルニア州の承認プロセスを簡素化した中規模電源向け再生可能エネルギーオークション法(RAM)とは?
米国の太陽光発電入札制度「RAM」が画期的すぎる!

2017年度よりスタートした大規模太陽光発電の入札制度。2018年度、太陽光の入札はどう変わるのか?入札制度改正のポイントをご紹介!また、気になる入札参加リスクの軽減とは?
2018年度の太陽光発電「入札」はどうなる?改正ポイントは?

2017年7月、経済産業省資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部に就任した髙科淳氏。それまでも同部政策課長として、エネルギー基本計画やエネルギーミックスの策定等に尽力してきたエキスパートだ。髙科氏にエネルギー計画について考えを伺った。
エネルギーミックス実現なるか? 想定される国民負担額とは

2017年7月、経済産業省資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部長に就任した髙科淳氏。それまでも同部政策課長として、エネルギー基本計画やエネルギーミックスの策定等に尽力してきたエキスパートだ。髙科氏は、日本の再エネをどこに導くのか?2018年の政策課題を聞いた。