投稿一覧

桐蔭横浜大学発ベンチャーのペクセル・テクノロジーズ(川崎市)と麗光(京都市)、マクニカ(横浜市)、MORESCO(神戸市)の4社は、ペロブスカイト太陽電池の国内製造と実用化に向けて技術連携コンソーシアムを設立した。

ペロブスカイト太陽電池 国内製造と実用化へ技術連携コンソーシアム

最先端のデジタルパワーソリューション、公道で実証されたEVの自動運転、ヨーロッパのような街並みがつづく研究開発センター、実証試験場を兼ねた工場屋根上の太陽光発電所……中国の本拠地に、HUAWEIの底力を見た!

HUAWEIキャンパスは、中国に出現した異世界!? PVソリューションとスマートカーの最前線を訪ねた

世界では、日本とは異なるまったく新しいエネルギー体系が姿を現しつつある。一方で、日本の遅れは目を覆いたくなるほどだ。この現状をどうすればよいのか。環境エネルギー政策研究所 所長の飯田哲也氏が語る。

世界では新エネビジネスが実を結ぶ! 日本のコンセンサスはどこに?

川崎市は今年3月、住宅などの新築建築物に太陽光パネル設置を義務付ける「川崎市地球温暖化対策推進条例」を改正した。新築住宅に設置を義務付けるのは国内2例目。制度の内容や東京都との違いを解説する。

【太陽光義務化元年】川崎市の条例可決! 東京都との違いは?

農林水産省は12月4日、営農型太陽光発電の農地転用許可制度上の取扱いに関するガイドライン改正案を公表し、パブリックコメントの受け付けを開始している。意見募集の締め切りは2024年1月2日。

営農型太陽光発電、ガイドライン改正案の意見募集  一時転用の法的根拠を明確化

世界の太陽光発電市場を牽引するパワーコンディショナ最大手、SUNGROW(サングロウジャパン)が「長期脱炭素に向けて」と題するセミナーを開催。社外の有識者も招いて市場環境の分析を行うとともに、それぞれの課題に対応する各種ソリューションを紹介した。

【セミナーレポート】系統用蓄電池、自家消費に脚光! SUNGROWが長期脱炭素に向けてセミナー開催

エネルギー費の高騰はここにきてやっと一段落したように見える。振り返れば、この高値が引き起こした前向きなリアクションに、世界的な太陽光発電の急拡大があった。さらに、特に欧州では、ロシアからの化石燃料でカバーしていた熱需要を再エネ熱の利用へと転換する動きが加速化されている。

温暖化防止の切り札としての再エネ熱利用と、そこに再エネ電力の急激な拡大が必須な理由

経済産業省は11月10日に閣議決定された2023年度補正予算案で、蓄電池のサプライチェーン強靱化予算として2658億円を計上した。国内における蓄電池・部素材の生産基盤の強化を目指す。

経産省の補正予算案 蓄電池の生産基盤強化に2658億円

東京電力パワーグリッド(東電PG)は10月16日、来年度の系統制約による再生可能エネルギー出力制御の見通しをめぐって、2024年度以降、再エネ出力制御を行う可能性があると発表した。実施されれば、東電PGエリアでは初のケース。ノンファーム電源を対象に「一律制御方式」で行うとしている。

東電PG、2024年度に最大1510kWの再エネ出力制御の見通し。対象はノンファーム電源

電気料金の高騰が続くなか、太陽光を導入してエネルギーコストを抑えたいと考える家庭が急増している。太陽光発電の設備費用や設置工事費はまだまだ高額だ。それだけにこの初期費用がなくなれば、太陽光導入のハードルはいっきに下がる。いま注目を集めている住宅向け「0円ソーラー」の状況を探った。

住宅向け「0円ソーラー」とは? 初期費用ゼロで導入ハードルを下げる!

1 24 25 26 27 28 185

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【参加受付中!】7/16(水)《エネマネ》セミナー|都の補助金でエネマネ始めよう!EMS導入&ERAB事業化の事例紹介...
  2. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  3. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  4. 現場が語るエネマネの実像──「見える化」と「自動制御」で電気代を大幅削減...
  5. 【参加受付中!】7/30(水) 発電量150%UP・利回り20%を実現も!高圧発電所向け 2025最新リパワリング勉強会 ~無料診断サービス特典付き~...
  6. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  7. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  8. 【北村さんコラム】花開くか、系統用蓄電池ビジネスの未来
  9. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  10. 同時市場導入へ詳細な検討がスタート、課題が多く実現に不透明感も
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

蓄電池特集号 | ¥0
2025/5/27発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ