投稿一覧

自然エネルギーのライフスタイル&ビジネス誌『SOLAR JOURNAL』最新秋号10/31(月)発行! 特集では、FIP制度について改めて整理するとともに、これからのPVビジネスを考えます。EV活用の最前線、risen・SUNGROW・XSOL・みんな電力の緊急座談会など、業界の最新情報を盛りだくさんでお届け。電子版、配信中!
2022年秋号の見ドコロ!「ソーラージャーナル」vol.43発行

トヨタ自動車がついに、家庭用蓄電池システムを発売した。最大の特色は「住宅とクルマとの連携」だ。災害などの停電時には、電動車から住宅へ電力を供給できる全負荷型のバックアップ電源としても役立つ。
トヨタの「おうち給電システム」、クルマからの給電で約4.5日分の電気を自給

住宅の脱炭素化に欠かせない太陽光発電システム。国内では今、どれくらい普及しているのだろうか。また、さらなる導入の拡大を成功させるためのヒントとは何か。その答えを見つけるために、住宅用太陽光発電システムの搭載率にスポットを当てる。
住宅用太陽光発電システムの搭載率は何%? 戸建と集合住宅では大きな開き

地域マイクログリッド事業は自然災害による地域の大規模停電時でも公共施設などの特定地域に電力供給できる再生エネ設備を導入する。同事業の特長は大手電力会社が所有・運用する既存の配電網を一時的に切り離して自立的に活用できること。小田原市や北海道などで実用化が進んでいる。
地域マイクログリッドで自然災害から防衛 小田原市や北海道など12地域で構築へ

太陽光発電が地域とともに発展し、長期にわたり安定した稼働を続けるにはどうすればよいのか。JPEAはこのほど、実現のための環境整備に関する意見表明を発表し、発電事業の譲渡や集約化に関する支援も要望した。
JPEA、太陽光の地域共生・共創に向け意見表明。事業譲渡などへの支援も要望

ジンコソーラーの太陽光モジュールは、2022年上半期の出荷量で世界No.1。売上を牽引するのは、N型TOPCon技術のフラッグシップモデル「Tiger Neo」だ。産業用蓄電池を含む全方位的な分散型エネルギーソリューション戦略について、ジンコソーラージャパンの孫威威社長に聞いた。
ジンコソーラーはさらなる高みへ。N型モジュールに続き産業用蓄電池でも世界を席巻!

丸紅が太陽光発電所の二次流通市場向けに新しいプラットフォームを開始した。このプラットフォーム上では、同社が保有するFIT発電所を購入したり売却したりできる。信用上の不安を払拭できるほか、同社が融資のサポートなども行うという。
丸紅、自社保有のFIT太陽光発電所を取引できるプラットフォーム「SOLACLE」開始

地域で太陽光ビジネスを始めるには、いかに地域コミュニティに愛される取り組みができるかが重要だ。そんなご当地EPCを代表するのは、埼玉県の恒電社だ。
地球環境戦士「おひさマン」誕生! 仕掛けたのは埼玉EPCの雄 恒電社

運開から10年を迎える太陽光発電所も出はじめ、いまパワコン交換への関心が高まっている。 FIT残存期間の収益性を高めるためには、どんなパワコンを選んだら良いのか。キーワードは「リパワリング」だ。
パワーオプティマイザで「リパワリング」の最高値へ! “ FIT残存期間の収益性”を高める

令和4年度の経産省「需要家主導による太陽光発電導入促進補助金」によって、大型のオフサイトPPAが動き出している。関西電力は9月、日本生命に向けて合計2MWのオフサイトコーポレートPPAを実施すると発表した。