編集部からのお知らせ

アジカンも出演! 「自然エネルギーでオルタナティブな未来へ」NO NUKES 2019レポート

日本のこれからを考えた時、いま私たちが選択するべきエネルギーとは──。 「NO NUKES 2019」は、自然エネルギーに寄せられた期待を実感できるイベントだった。

メイン画像:ASIAN KUNG-FU GENERATION

日本の未来を変える!
自然エネルギーに高まる期待

3月23・24日の2日間、東京の豊洲PITで開催された「NO NUKES 2019」。福島第一原発事故翌年の第1回から6回を数える。2日合計で13組のアーティストが出演し、約5000人のオーディエンスが集まった。

坂本龍一+大友良英

Nulbarich

the HIATUS

NAMBA69



昨年、九州電力が初めて実施した広域出力制御では、太陽光発電が対象となったが、出力制御の優先順位に対して疑問視する声も聞かれた。

日本の電力供給を担う「主力電源」として、そして未来を変えるオルタナティブな電源として、太陽光を中心とした自然エネルギーにますます大きな期待がかけられている。

2日目のトークセッションでは、太陽光発電を使ったオフグリッドシステムの構築方法や個人で始めるエネルギー自給自足生活といった具体的な取り組みについて、オーディエンスが真剣に聞き入っていた。

会場外には、ユニークな取り組みで知られる「みんな電力」のブースもあり、音楽を楽しみながら、日本のエネルギーを考える貴重なイベントとなった。


2日目のトークセッションでは、アーティスト3名に加え、未来バンク・田中優さんが登壇。田中さんが示す太陽光発電を活用したオフグリッドシステムやエネルギー自給自足生活に、観客は真剣に耳を傾けた。「エネルギーのことを考えるきっかけになれば」と田中さんは語る。

日本はどんな未来へ?
ARTISTS’ MESSAGE

4名の参加アーティストに、「NO NUKES」、そして日本の未来について伺った。

ASIAN KUNG-FU GENERATION
後藤正文さん(vocal,guitar)

このイベントは1つのメッセージだと思います。後に続く世代にバトンを渡す以上、いま沈黙するわけにはいかないですね。ロックミュージシャンとしても。遠くない未来に、そこらじゅうを電気自動車が走ってて、お互いに電気を「シェア」するようになったら楽しいですよね。たとえば、オーディエンスが乗ってきたクルマにためた電気だけでコンサートをやって、また別のメッセージを届けるのも面白いかも、って考えています。

ACIDMAN
大木伸夫さん(vocal,guitar)

震災以降、毎年3月11日に福島でライブをやっているので、街が蘇ってきていることは実感しています。ただ、このイベントもそうだし、まだまだ続けていかないといけないな、とも感じています。日本も考え方をアップデートして、もっともっと自然エネルギーで電気を賄う方向に進んでいきたいですよね。もしパネルの変換効率が80%になったら、それだけで世の中が変わると思います。 太陽光発電の技術革新にも期待しています。

いとうせいこうさん

同じ考えを持つ人達がたくさんいるって実感できるのが、このイベントの良いところですよね。自然エネルギーのポテンシャルに否定的な意見は根強かったけれど、技術の進歩によってオルタナティブな電源になりうることも明らかになりました。海外に行くと、日本の情報環境は遅れてるなって不安になることもありますけど、僕たちは「楽しくてサステナブルな普通の生活」を示して、次のステージに進みたいですね。

大友良英さん

震災後、故郷でもある福島と向き合いながら様々な活動をしています。簡単なことばかりじゃないですけど、一つひとつの積み重ねが物事を前に進めるんだと思っています。1年2年の単位でみるとうまくいかないことも、10年、20年という目でみればきっと良い方向に向かうと信じてやってます。このイベントもそういうものの一つなのかもしれません。今回の坂本さんとのステージは、二人で遊んでるような感じで、本当に楽しかったです。また機会があれば喜んで出演したいです。

 

<NO NUKES 2019>
開催日:2019年3月23・24日
会場:豊洲PIT

<出演アーティスト>
ACIDMAN/ASIAN KUNG-FU GENERATION/いとうせいこう is the poet/Gotch/坂本龍一+ 大友良英/サンボマスター/ストレイテナー/Nulbarich/NAMBA69/the HIATUS/BRAHMAN/Yogee New Waves


撮影/松尾夏樹(NAOTO OHKAWA Photography,inc.)

SOLAR JOURNAL vol.29(2019年春号)より転載



関連記事

再エネビジネス塾 PPA

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【受付中】2/13 東京都の補助金で加速!《エネマネ》セミナー ~EV、充電設備、ERAB最新事情~...
  2. 【北村コラム】快進撃が続くドイツの太陽光発電
  3. 耐久性と発電効率の両立 京セラの多雪地域向け太陽光パネルの革新性
  4. 《東京都の補助金解説》エネマネで太陽光・EV・充電設備・ERAB事業のメリットを最大化!...
  5. 【環境省】2月3日から脱炭素先行地域の第6回募集を開始「来年度中に100地域の選定を目指す」...
  6. 【入門】脱炭素時代を生き抜く! エネルギーマネジメント・脱炭素の基礎知識をわかりやすく解説...
  7. 『SOLAR JOURNAL』最新冬号1/31発行!《日本の未来を照らすPV TREND 2025》
  8. 放射冷却素材『SPACECOOL』で問題解決 熱トラブル停止「ゼロ」を達成した方法を初公開...
  9. 【第7次エネルギー基本計画の原案公表】40年度に太陽光は22~29%程度、風力は4~8%程度...
  10. 【終了】2025年1月29日(水)「第32回PVビジネスセミナー」
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ