編集部からのお知らせ

太陽光第5回入札結果公表! 20年度の入札対象「250kW以上」に拡大か

経済産業省は、1月22日の「調達価格等算定委員会」において、2019年度下期のFIT入札の結果を公表した。また、2020年度の入札対象範囲は、事業用太陽光で「250kW以上」と拡大される見込みだ。FIT制度の見直しに向け、着々と移行が進んでいる。

2019年度下期も未達
募集容量の1割にも満たず

経済産業省は、第54回「調達価格等算定委員会」において、2019年度下期の太陽光第5回入札とバイオマス第2回入札の結果について公表した。

2017年のFIT法改正により、事業用太陽光の2,000kW以上は入札制が導入され、2019年度からは500kW以上に対象が拡大された。第5回目となる今回、募集容量は416,191.8kW。上限価格は非公開で実施されたが、開札後に13.00円/kWhと公表された。

これに対し、落札は27件、39,818.3kWと、募集容量の1割にも満たなかった。最高落札価格は、PHOTON JAPAN合同会社らの13.00円/kWh、最低落札価格はStearmotor株式会社の10.99円kWh、発電設備の出力を考慮した加重平均入札価格は12.57円/kWhであった。

一方、バイオマス第2回の入札は120,000kWの募集に対し、3件、4,480kWの応札があったものの、上限価格を下回る応札がなく不調に終わった。

今回の入札は、システムの不具合により書留郵便により再入札された。12月26日に要綱が発表され、1月10日までの入札期間が設けられた。年末年始を挟んだこのイレギュラーも、今回の結果をもたらした原因のひとつと思われる。


事業用太陽光の入札対象範囲
さらに拡大「250kW以上」に

同委員会では2020年度の事業用太陽光の扱いについても議論を行った。その結果、入札の対象範囲は2019年度の500kW以上から、「250kW以上」に拡大する方向となった。これを踏まえると、2020年度の年間募集容量は1,500MWとなる見込みだ。

入札の実施スケジュールは、2019年度と同様、第6回・第7回となる太陽光は上期の8月と下期の12月に1回ずつ、第1回洋上風力と第3回バイオマスは下期の12月にそれぞれ実施される予定だ。

また、入札対象ではない低圧10kW以上50kW未満の事業用太陽光については、FIT認定の条件として、「自立運転機能」を前提とした上で、「自家消費率を30%」とすることで検討が進んでいる。これは、2020年4月以降の新規認定案件に求められる条件となる。

政府の掲げる再エネの主力電源化に向けた電源モデルにおいて、小規模太陽光などは「地域活用電源」とされ、当面はFIT制度が維持される方向だ。「地域活用電源」は、レジリエンス強化のため自家消費や地域消費に重点が置かれるが、この場合に必要な要件等について、今後さらに検討が深められる。

DATA

調達価格等算定委員会


文/山下幸恵(office SOTO)

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 仙台市、新築建築物への太陽光設置義務化の制度案を公表 東北では初導入...
  2. 【資源エネルギー庁】再エネ特措法に基づく現地調査を今月から実施
  3. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  4. 【環境省】脱炭素先行地域に7提案を追加選定、全国40道府県88提案に
  5. 【参加受付中!】2025年6月10日(火)「第34回PVビジネスセミナー」
  6. 太陽光発電協会、新春交流会を開催。「2040年22~29%、2050年400GW」に向けて...
  7. 家庭用蓄電池の定額利用サービス 2040年にかけての市場が大幅に拡大
  8. 【EMS専門家が監修】系統用蓄電池のビジネスモデル、他社に差をつけるためのEMSの基礎知識...
  9. 【PVビジネスセミナーレポート】第7次エネルギー基本計画の論点は?
  10. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.53 | ¥0
2025/4/10発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ