編集部からのお知らせ

「FIT制度」の次のステップ「FIP制度」って?

新しい局面に対応する
新ビジネスの活況

注目されているのが自家消費時代に適応した新しい動きである。まず、気づくのが家庭用の蓄電池ビジネスの隆盛であろう。より効率的に自家消費を行うためには蓄電池による家庭内の需給管理が欠かせない。ミュンヘンで毎年開かれているインターソーラーでは、太陽光パネルを押しのける形で多くの蓄電池システムが展示され始めた。

政府も蓄電池システムの重要性から導入に大きな補助金をつけている。このコラムで何度か紹介したドイツの「再エネ発電700%の町ヴィルトポルズリート」には欧州一の売り上げを誇る蓄電池システム会社があり、インターソーラー・ヨーロッパ会場の真正面入り口にどんとブースを構えていた。

ここで勘違いして欲しくないのは、ポイントはどのメーカーの蓄電池かということではなく、どのようなシステムを提供できるかにある。前述した会社が使う蓄電池はソニー製であり、いかに効率的なソフトを構築できるかで勝負をしている。


発展形はVPPと
地域のエネルギー需給管理

家庭内の電力安定化が図られるようになれば、次は複数の発電施設(住宅用PVも含まれる)のコントロールによる地域の面的なエネルギー需給管理が目標となる。最近日本でも注目されてきたVPP(バーチャル発電所)はこうして必然の流れになり、需給管理を広い範囲で支援するビジネスも生まれている。再エネ先進国ドイツで起きることが時間をずらして日本でも起きるのは遅れてFIT制度を導入した日本の宿命とも言える。ドイツの家庭用PVで起きていることは、日本の新しいビジネスの有望な種である。


北村和也
Kazuya Kitamura
エネルギージャーナリスト。日本再生可能エネルギー総合研
究所(JRRI)代表。エネルギーの存在意義/平等性/平和性
という3つのエネルギー理念に基づき、再エネ技術、制度や
データなど最新情報の収集や評価などを行う。
◎日本再生可能エネルギー総合研究所公式ホームページ
http://jrri.jp

< 12

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 長期安定適格太陽光事業者制度始まる。複数の遠隔監視システムを使う発電所の「バルク管理」の課題をどう解決するか...
  2. 『SOLAR JOURNAL』最新夏号8/1発行!《再エネ 主力電源へ》
  3. ハンファジャパン、「N型バックコンタクト」で新境地を拓く! 日本の屋根に寄り添った「全方位進化」とは?...
  4. 2023年、さらに加速する欧州の太陽光ブーム
  5. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  6. 世界の平均気温が史上最高を記録、目の前に迫る温暖化の危機
  7. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  8. 【受付中】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  9. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  10. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ