投稿一覧

CO2削減や電気料金の高騰対策のために太陽光発電の導入を検討する事業者も多い。事業用太陽光発電の導入に関して、2023年度に実施されている国の補助金制度を3つ紹介する。なお、制度の詳細や最新情報についてはそれぞれの執行団体のWEBサイトなどを確認してほしい。
【2023年度・事業用】太陽光発電の導入に使える国の補助金3つ

ジンコソーラージャパンは創立10周年を迎えた。国内出荷量4年連続トップの同社は、高効率なN型モジュール「Tiger Neo」シリーズと蓄電システムを組み合わせ、脱炭素化や電気料金の高騰を解決するソリューションを深化させる。
創立10周年のジンコソーラージャパン、創蓄両面で脱炭素ソリューションを深化

環境省は4月27日、市町村への再エネの導入推進を目的とした検討会の初会合を開いた。これまでに地域の脱炭素化を推進する「再エネ促進区域」を設定したのは全国で9市町にとどまっていて、今後は市町村・事業者への支援策や自治体の負担軽減策を協議する方針。
再エネ促進区域の設定、9市町のみ 環境省が支援策検討

4月15日の24時ちょうど、ドイツで稼働していた最後の3つの原子力発電所からの電力が系統から切り離された。ドイツの脱原発が完成した瞬間である。
ドイツの脱原発達成と日本の脱炭素の将来

「太陽光義務化元年」と呼ばれる2023年。パネルの屋根設置や制度の見直し、蓄電池の導入促進といった国の新たな政策にどのように対応するべきか?来年度に導入される発電側課金はどのような仕組みなのか?地方自治体の政策担当者や再エネシステムの専門家を登壇者としてお迎えし、今後のビジネスチャンスを読み解きます。
【参加無料】7月7日(金)「第26回PVビジネスセミナー」~地域共生/PPA/屋根設置~

沖縄電力は、硫黄島と南鳥島に太陽光発電、蓄電池、EV、省エネ機器などを導入し、CO2排出削減とレジリエンス強化を目指す環境省の実証事業に取り組む。系統連系のない離島におけるエネルギー機器の効率的な運用を目指し、設計や輸送、データ分析などを行う。
沖縄電力、硫黄島と南鳥島で創・蓄・省エネの実証。レジリエンスも強化

2023年度のFIT/FIP制度(事業用太陽光)には、屋根設置区分が新設されるという大きな変更点がある。それに加えて、FIT/FIPを単一の入札枠で競争することや、FIP入札の対象範囲が拡大されることなども押さえておきたい。
【2023年度FIT/FIP】「屋根設置区分」とは? 事業用太陽光の変更点を解説

太陽光発電用の絶縁トランス(変圧器)など、各種変圧器の製造で知られる鶴田電機。6 月より運用を開始する新工場は、屋根上の太陽光と蓄電システムにより完全自家消費を実現する。 蓄電池の選定において重視したことは何だったのか? 代表取締役社長の鶴田潤氏に聞いた。
変圧器製造の鶴田電機、新工場は「完全自家消費」へ! 導入する蓄電システムとは?

環境省は4月28日、二酸化炭素の排出削減をほかの地域にさきがけて進める「脱炭素先行地域」として12県16地域を新たに選定した。過去2回の選定と合わせて32道府県62地域となった。第4回の募集は今年8月頃を予定している。
環境省 脱炭素先行地域に12県16地域を追加選定

自然エネルギーのライフスタイル&ビジネス誌『SOLAR JOURNAL』最新春号4/29発行! 第1特集では、計画・設計・施工・運用・解体に至るまで、地域社会とのコミュニケーションの事例を紹介。ほか、FIT/FIP制度の「屋根設置」区分を詳しく解説、再エネ業界トップ企業へのインタビューなど。