「再エネ」の検索結果
改正FIT法の施行、そして8月末の施行規則の改正など、太陽光発電ビジネスは人々の生活に寄り添える形を探して変化を続けている。太陽光業界のトップランナーたちに、戦略と展望を聞く人気シリーズ。今回は株式会社Wave Energyの本家正雄氏と、ソーラーエッジ社のツヴィ・ランド氏に話を聞いた。
太陽光は一過性のブーム? 日本市場の可能性に迫る
土地付き太陽光発電・風力発電投資物件検索サイト「タイナビ発電所」や、産業用太陽光発電一括見積もりサイト「タイナビNEXT」を運営する株式会社グッドフェローズは、タイナビグループ会員が全国太陽光発電物件のシェア13%を占めていることを発表した。
タイナビ会員、産業用太陽光発電の全国シェア13%超
日本のエネルギー自給率は、わずか5%と極めて低い。しかし、市町村レベルで見ると、エネルギー自給率が100%を超えているところも少なくない。最新の研究報告によると、その数は71市町村にも及ぶ。エネルギー自給率を支えているのは、もちろん再生可能エネルギー。自給率トップは一体どこの県なのか。
71市町村がエネルギー自給率100%超!
日本国土の周りにある膨大な資源を有効活用できるとして注目の「海洋エネルギー」。なかでも、潮の流れを利用した「潮流発電」の開発に取り組んできたNEDOは2017年11月、2枚のプロペラを使って効率良く発電する新技術を公表した。
発電効率43.1%!海洋エネルギー”潮流発電”の新技術
太陽光発電を始めとする「再エネ」の普及が進む中、今後直面するであろう「3つの現実」について、NPO法人環境エネルギー政策研究所の飯田哲也氏に話を伺った。
太陽光発電、全需要の7割超も。日本の基幹電源へ
農林水産省では、2016年の電力自由化を受け、「農山漁村再生可能エネルギー地産地消型構想支援事業」を始めた。この取り組みを始めるキッカケとは? 一体どのような事業なのか? 農林水産省の天野氏にお話を伺った。
再エネ利用は農山漁村を救えるのか?
自然エネルギー協議会(会長:飯泉嘉門 徳島県知事)は11月8日、地方自治体の再生可能エネルギー担当者らを対象に東京都内でセミナーを開催した。11月4日に発効となった「パリ協定」を踏まえたもので、COP21(国連気候変動枠組条約第21回締約国会議)で国際交渉を担当した環境省環境事務次官の小林正明氏らが講演を行った。
再生エネルギー、その行く先はどこへ向かう?
エネルギー自給率がわずか6%の日本において、水素エネルギーの可能性がとても期待されています。経済産業省は、2014年6月に策定した「水素・燃料電池戦略ロードマップ」に新たな目標や具体的な数値を盛り込み、改訂版として2016年3月に公表しました。